こんにちは、マーケットウォッチャーの皆さま!
9月1週目は米雇用統計(NFP)が予想を大幅に下回り、金融市場は「利下げ期待」に大きく傾きました。その流れを引き継ぐ第2週は、インフレ指標・中央銀行の動き・消費者心理といった材料がぎっしり。
この記事では、米国と日本の注目イベントをカレンダー形式で整理し、重要度スコア付きで深掘り解説します。戦略構築のヒントにぜひどうぞ!
目次
🌍 海外:株価を揺さぶる注目イベント
日程 | イベント内容 | 重要度 |
---|---|---|
9/8(月) | 米市場:休場明けで薄商い、先週のNFP余波 | 3/10 |
9/9(火) | 改定Q2雇用統計(リビジョン)/FOMCメンバー講演 | 8/10 |
9/10(水) | 卸売在庫・財政収支など | 5/10 |
9/11(木) | 米8月CPI(消費者物価指数)発表 | 10/10 |
9/12(金) | ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値) | 7/10 |
▶ 月曜:静かなリスタート
米国は休場明けで薄商い。先週の弱いNFPを受け、利下げ期待の持続力が試されます。エネルギーや小型株の値動きは不安定になりやすい場面。
▶ 火曜:改定雇用統計 & FOMC講演
- 改定NFPや失業率の修正が出る可能性あり。
- FOMCメンバーが「利下げ時期」に触れるかどうかが大きな注目点。
→タカ派なら調整圧力、ハト派なら株価上昇継続。
▶ 木曜:最大の山場「米CPI」
- CPI鈍化(予想下回り) → 利下げ期待加速、株高・ドル安
- CPI強含み(予想超え) → 利下げ期待後退、株安・ドル高
→為替・債券・株式、すべての資産クラスを揺さぶるメインイベント。
▶ 金曜:消費者信頼感指数
- 家計マインドとインフレ期待に注目。
- 小売株や消費関連に影響。前日のCPIとセットで見極めるべき指標です。


🗾日本:国内独自イベント
日程 | 日本向けイベント内容 | 重要度 |
---|---|---|
9/9(火) | BOJ:金融機関主要指標(貸出・預金動向) | 7/10 |
9/10(水) | 企業物価指数(CGPI・8月分)/日銀会計関連資料 | 6/10 |
9/12(金) | 追加経済対策(補正予算案・家計支援策)発表の可能性 | 8/10 |
▶ 火曜:金融機関指標
貸出増加が鮮明なら、国内景気の底堅さと利上げ圧力を示唆。銀行株にはプラスも、円高圧力に注意。
▶ 水曜:企業物価指数(CGPI)
資源高の影響や価格転嫁の強さを確認するデータ。インフレ基調なら金融引き締め圧力、逆に鈍化なら株式に安心感。
▶ 金曜:追加経済対策の可能性
公共投資・家計支援・消費刺激策が盛り込まれるか注目。
→内需株・建設株・小売株に追い風。
📌 総まとめ:読みどころ&戦略のヒント
- 週前半(9/8〜9/9):方向感乏しいが、改定雇用統計&FOMC発言に敏感。小型ポジションで様子見が無難。
- 週中盤(9/10〜9/11):CPIが最大イベント。結果次第で世界の相場地図が塗り替わる可能性。
- 週末(9/12):米消費者信頼感+日本の追加経済対策。内需株と消費関連に一時的な強い資金流入も期待。
✅ 想定シナリオ
- CPI鈍化+日本の経済対策あり
→ 世界株高・円安・輸出株と内需株双方が買われる「リスクオン相場」 - CPI強含み+経済対策遅れ
→ 米株調整・ドル高・円高。日本株は輸出株中心に軟調「リスクオフ警戒」 - 予想通りの中立シナリオ
→ ボラティリティ低下、個別銘柄物色が主体に
✍️ ブログ風まとめ
「9月第2週は、米CPIと日本の追加経済対策、この2つが相場の方向性を決めるカギになります。雇用統計で高まった利下げ期待は“続くのか、それとも裏切られるのか”。投資家は週央のCPIに神経を尖らせるでしょう。
一方、日本市場は円相場の動向に加え、政府の経済政策がトリガーになり得ます。米国発のイベントに押されがちな東京市場ですが、国内材料で独自の強さを発揮できるかどうかも見どころです。
今週は『仕込みは軽く、CPI後に動く』。これが賢い戦略となりそうですね。
最終判断はご自身で行ってください。
今回も読んでいただき、ありがとうございます。次の投稿で会いましょう
バイバイ

