目次
「11月 相場展望:政策・指標・地政学 ― 世界と日本のクロスチェック」
こんにちは、マーケットウォッチャーの皆さん。
11月は、年間の中でも「株価の節目」が迎えられやすい月です。特に、米国・日本をはじめとする主要国で経済指標・金融政策・地政学的な動きが集中し、株式市場・為替市場・債券市場の主導権が入れ替わる可能性があります。
本記事では、11月に株価に影響を与えそうなイベントを 海外(グローバル) と 日本 の枠で整理し、それぞれの 日程と重要度スコア(0〜10) を記載。さらに、イベントごとの見どころ・市場への波及・セクター別影響・実務的な投資戦略まで掘り下げて解説します。
🌍 海外マーケット:11月 注目イベントカレンダー&重要度
| 日程 | イベント内容 | 重要度 (0-10) |
|---|---|---|
| 11/07(金) | 米国:雇用統計(非農業部門雇用者数/失業率/平均時給) | 10/10 |
| 11/13(木) | 米国:消費者物価指数(CPI・10月分) | 9/10 |
| 11/19(水) | 欧州:ECB/欧州金融政策関連(理事会・声明) | 8/10 |
| 11/22–23(金〜土) | G20首脳会議(南アフリカ・ヨハネスブルグ) ― 地政学・財政政策の示唆 | 7/10 |
| 11/26(水) | 米国:GDP速報/個人消費・PCE関連指標 | 9/10 |
| 全月 | 中国:貿易統計・製造業PMI・輸出入データ | 7/10 |
(出典:米連邦準備制度カレンダー、TradingEconomics、その他経済カレンダー)
🗾日本市場:国内イベントカレンダー&重要度
| 日程 | イベント内容 | 重要度 (0-10) |
|---|---|---|
| 11/17(月) | 日本:四半期GDP(7–9月期・一次速報) | 8/10 |
| 11/20(木) | 日本:全国消費者物価指数(CPI・10月分) | 9/10 |
| 11月中旬 | 日銀関連(金融政策報告・研究会資料・インタビュー) | 7/10 |
| 11月通期 | 企業決算(大手輸出・内需企業など) | 7/10 |
| 11月通期 | 貿易統計・機械受注・設備投資動向 | 6/10 |
🔍 各イベントの解説:何を見て、どう反応するか
1) 米雇用統計(11/07) ― 最重要指標(スコア10)
概要:米国労働市場の動向を示す代表的指標。非農業部門雇用者数、失業率、平均時給という三本柱が市場の注目を集めます。雇用が堅調であることはインフレ再燃・金利上昇・株式調整の懸念材料となり得ます。
注視点:平均時給の伸び、労働参加率、失業率のトレンド。
市場反応想定:
- 予想を上回る:ドル高・長期金利上昇・株式には利ざや・ハイテクに向かない可能性。
- 予想を下回る/鈍化:利下げ期待・債券利回り低下・株価上昇の追い風。
投資戦略:発表直前はポジションを多く持たず、結果発表後の反応を確認してから追随する。
2) 米CPI(11/13) ― インフレ感と政策観測(スコア9)
概要:米国の消費者物価指数(CPI)は、金融政策と株価の方向性を決める極めて重要な指標。特にコアCPI(食料・エネルギーを除く)に注目が集まり、金融政策(利下げ・据え置き・引き締め)へのヒントになります。
注視点:コアCPIの伸び率、エネルギー・食料以外の価格変動。
市場反応想定:
- 強めの数値:利下げ観測後退→金利上昇・株式下押し。
- 鈍化・予想下回り:利下げ期待→株価上昇・ドル安。
投資戦略:CPI発表前後の取引は注意。指標前は軽め、結果を受けてトレンドフォロー。
3) 米GDP速報/PCE関連(11/26) ― 成長の“本音”を探る(スコア9)
概要:米国GDP(第3四半期速報)及びPCE(個人消費・支出指数)は景気の実態を映し、金利・株式・為替に大きな示唆を与えます。特にPCEはFRBが注目するインフレ指標でもあります。
注視点:個人消費の伸び、設備投資、在庫変動。
市場反応想定:
- 成長強い:リスクオフ転換・株式調整・金利・ドル上昇。
- 成長鈍化:利下げ期待・株式リスクオン。
投資戦略:10月下旬から11月末にかけてポジション構築のタイミング。企業決算や政策発表と絡めて判断。
4) 日本:CPI(11/20) ― 「日銀の射程」を探る(スコア9)
概要:日本の全国CPI(10月分)は、日銀の金融政策見直し観測に直結します。物価上昇が持続なら日銀の政策転換観測が浮上し、円高・輸出企業の収益圧迫という構図が出る可能性。
注視点:コアCPIの前年比・実質賃金とのギャップ。
市場反応想定:
- 上振れ:日銀タカ寄り観測→円高・輸出株下振れ・金融株に一時期待。
- 鈍化・予想下回り:緩和期待継続→円安・輸出株追い風。
投資戦略:円相場の変動が輸出依存企業に与える影響大。為替ヘッジも念頭に。
5) 日本:GDP(11/17) ― 成長動向の裏付け(スコア8)
概要:7–9月期の一次速報GDPが発表されるこの日は、国内景気の“足腰”を確認する機会。景気が予想を上回れば内需・輸出両方に追い風、逆なら警戒材料。
注視点:民間最終消費支出、設備投資、輸出入寄与。
市場反応想定:
- 上振れ:輸出・機械設備株上昇、政策期待。
- 下振れ:内需低迷への警戒、ディフェンシブ株に資金回る。
戦略:国内景気の回復基調を信じるなら設備投資・機械設備株のチェック。
🧭 地政学・国際会議も無視できない:G20・COP30
- G20首脳会議(11/22–23、南アフリカ・ヨハネスブルグ開催)
- COP30(11/10〜21、ブラジル・ベレン開催)
これらのイベントは直接的な株価材料とは言い難いですが、グローバル資金のリスク選好/回避の転換スイッチになる可能性があります。特に「サステナビリティ」「エネルギー」「資源」「貿易」の文脈でベネフィットを受ける企業には中長期的な追い風。
🧠 投資家に向けた戦略的示唆
✅ 取るべき準備
- イベント前はポジションを軽めに持つ。
- 発表前夜・当日の朝には、主要指標の予想値・コンセンサスを確認。
- 為替・金利動向(米ドル/円・長期金利)を先行指標としてモニタリング。
✅ 注目セクター
- 優先:輸出関連(自動車・機械)、ハイテク(米決算関連)、金融(利ざや期待)、資源・エネルギー(地政学・COP30関連)
- 注意:為替・金利に敏感なグロース株、内需低迷の小売/設備関連(日本CPI・GDPによる)
✅ リスク管理
- 想定外の「利下げ示唆なし」「インフレ再燃」「地政学ショック」にはヘッジを。
- 発表直後はスプレッド拡大・流動性低下のリスクがあるため、成行注文よりも指値・逆指値を活用。
✍️ まとめ
11月の株価は「政策」「指標」「地政学」のクロスロードにあります。特に米国の雇用・物価・GDPの動きが世界の資金フローを決める鍵です。一方で日本市場は、国内景気指標と日銀の政策スタンスという“内側からの風”をどう受け止めるかが分岐点。
「数値がどう出るか」だけでなく、「その裏にある政策判断」「市場の織り込み度合い」「言葉のニュアンス」を読み解くことが、11月の戦略を左右します。
このガイドをベースに、イベントごとにポジション調整・銘柄選定・リスクヘッジを実践していきましょう。
最終判断はご自身で行ってください。
今回も読んでいただき、ありがとうございます。次の投稿で会いましょう
バイバイ

