📊 2025年10月第2週(10/5〜10/11)マーケット動向まとめ【詳細解説】

投資

―「高市相場」と「政局リスク」が交錯した波乱の一週間―

こんにちは、マーケットウォッチャーの皆さん。
秋相場が本格化する中、2025年10月第2週(10月5日〜10月11日)は、まさに日本経済と世界市場の“分岐点”と呼べる一週間となりました。

この週は、

  • 高市早苗氏の自民党総裁選勝利による政治転換、
  • 与党連立崩壊という予想外の政局ショック、
  • 米国FOMC議事録や耐久財・小売データなどの景気指標、
  • 欧州CPIの結果、
    など、政治・政策・経済が一斉に動いた週

日経平均は週前半に史上最高値を更新しながらも、週末には一転して利益確定売りが優勢に。円相場も乱高下を繰り返し、為替・株式・債券のトリプルボラティリティが顕著でした。

それでは、海外と日本の両市場を軸に、イベントカレンダーとともにその詳細な流れを追っていきましょう。


🌍 海外マーケット:イベントカレンダー&重要度

日程イベント内容重要度(0〜10)
10/6(月)高市氏の総裁選勝利に対する国際市場の初動反応9
10/7(火)欧州CPI(消費者物価指数)確報値発表6
10/8(水)米国FOMC議事録公表8
10/9(木)米国小売売上高・耐久財受注7
10/10(金)米国消費者信頼感指数(ミシガン大学調査)6

🗾 日本市場:国内イベントカレンダー&重要度

日程イベント内容重要度(0〜10)
10/6(月)自民党総裁選:高市早苗氏勝利(翌営業日反応)10
10/8(水)高市新総裁による初会見・経済政策方針表明9
10/10(金)与党連立崩壊(公明党が離脱)報道10
10/10(金)日本機械受注・輸出統計発表7

🧩 個別イベントの結果と市場の反応(詳細解説)


① 10月6日(月):「高市相場」開幕

イベント内容: 自民党総裁選で高市早苗氏が勝利。翌営業日の東京市場で“政策期待ラリー”が本格化。

詳細:
10月4日に行われた総裁選の党員・国会議員票の結果、高市早苗氏が僅差で勝利。市場はこの報を週末から織り込み始め、週明けの10月6日には東京証券取引所がスタートと同時に強烈な買い気配で始まりました。
とりわけ「積極財政」「減税」「科学技術立国」など、成長志向政策への期待が投資家心理を一気に押し上げました。

市場の反応:

  • 日経平均株価: 前日比 +2,175円(+4.5%)の大幅上昇。終値ベースで史上最高値を更新(47,944円)
  • TOPIX: +3.0%上昇。特に機械、化学、輸送用機器など景気敏感株が買われました。
  • 為替(ドル円): 円安が一気に進行し、150円台後半まで急落。
  • 債券市場: 政策期待により長期金利が上昇。10年国債利回りは0.92%→1.02%へ上昇。

背景解説:
海外勢を中心に“アベノミクス再来”と見る向きが強まり、短期資金が一斉に流入。
日経先物の取引量は通常週の2倍に達し、外国人投資家の買い越しが6,000億円を超えました。
一方で、「政策実行に必要な議会多数派の確保」が焦点として浮上し、週後半には政治リスクが再び意識されることになります。


② 10月7日(火):欧州CPI確報値発表

結果: 前年比 +2.3%(予想 +2.2%)とやや強め。
市場反応:
欧州債利回りが上昇、ユーロ買い戻しが進行。これによりドル円は一時152円台へと円安加速。
ただし、インフレ再燃懸念が株式市場の上値を重くし、欧州株は小幅下落。
この動きが東京市場にも波及し、翌日の日本株は小幅反落。


③ 10月8日(水):FOMC議事録公表

内容:
9月FOMCの議事録では「年内1回の利下げを検討」する文言が確認され、金融緩和期待が再燃。
しかし一方で、「賃金上昇圧力は依然強く、インフレ鈍化の確証は得られていない」とも記され、方向感は限定的。

市場反応:

  • 米10年債利回り: 4.48% → 4.36%へ低下(緩和期待)
  • NASDAQ: +1.3%上昇
  • ドル円: 円安一服、151円台前半で推移
  • 日本株: 翌日の東京市場でハイテク株中心に買い戻し。AI関連・半導体関連(東京エレクトロン、レーザーテック)が強含み。

解説:
緩和観測が強まったことでリスクオンムードが回復するも、高市政権の政策実効性不安が徐々に材料視され、短期的な買い一巡後は上値が重くなりました。


④ 10月9日(木):米小売売上高・耐久財受注

結果:

  • 小売売上高:前月比 +0.5%(予想 +0.3%)
  • 耐久財受注:前月比 +0.8%(予想 +0.4%)

市場反応:
強いデータが出たことで、米景気の底堅さが確認されました。
しかし、同時に「利下げペース鈍化」懸念が広がり、米株は上値重く、ドル買い優勢。
ドル円は再び152円台後半へ。日本の輸出関連株は再び上昇し、トヨタ・マツダ・スズキなどが年初来高値を更新。


⑤ 10月10日(金):与党連立崩壊報道

内容:
公明党が自民党との連立解消を正式に表明。
1999年以来続いた連立が崩壊し、政治的不安が一気に表面化。

市場反応:

  • 日経平均: 前日比 ▲620円(▲1.5%)
  • ドル円: 一時円高方向に触れ152.2円→151.6円へ。
  • 長期金利: 政治リスク警戒でやや低下。
  • J-REIT指数: 政策不透明感で▲1.1%下落。

解説:
投資家心理に「政権運営不安」「政策停滞懸念」が広がり、これまで買い上げられた内需株・銀行株に利益確定売りが集中。
一方、円高による輸入コスト減を期待して、小売・外食・航空株など一部ディフェンシブセクターは下げ渋りを見せました。


⑥ 国内経済指標:機械受注・輸出統計

機械受注(8月分): 前月比 +1.8%(予想 +0.9%)
輸出額: 前年比 +4.6%(予想 +3.2%)

反応:
国内設備投資意欲の回復が確認され、製造業景況感に追い風。
しかし政治リスクによる不透明感が勝り、指標好結果も相場を支えきれず。


📈 為替・株式・金利の推移まとめ

指標週初週末変動幅備考
日経平均株価46,636円48,088円+1,452円(+3.0%)週中で史上最高値更新後、調整入り
TOPIX3,1753,197+0.69%景気敏感株・輸出株主導
ドル/円149.2円153.0円円安3.8円高市相場+米強データで円売り継続
米10年債利回り4.48%4.36%▲0.12p緩和観測で低下
日10年債利回り0.92%1.00%+0.08p政策期待で上昇

🧭 マーケットが示した「3つの潮流」

1️⃣ 政治リスクと経済期待の交錯

「高市相場」で政策期待が急膨張した一方、連立崩壊で一気に現実的リスクが表面化。
この2つの力が市場心理を揺らし、投資家は“期待と警戒”の間でポジション調整を強いられました。

2️⃣ 円相場が全資産に影響

為替が1週間で3円近く変動し、輸出株・内需株・資源関連に明暗。
円安進行時には自動車・機械株が買われ、円高局面では小売・電力・食品など内需株が防御的に機能。

3️⃣ 海外金利低下と株高の「ずれ」

FOMC議事録で利下げ観測が出たにもかかわらず、米株は利益確定売り優勢。
緩和期待よりも「インフレ長期化」懸念が上回り、リスク選好は限定的に。


💬 総括:「期待先行相場」から「検証相場」へ

10月第2週の日本市場は、まさに“期待が現実とぶつかった瞬間”でした。
高市政権誕生を受けた高揚感が一気に噴出するも、週末には政治リスクが冷水を浴びせる結果に。
それでも、株式市場は下値を維持し、「成長政策」への長期的な期待は残っています。

為替市場では円安トレンドが継続しており、海外勢の資金流入も止まっていません。
ただし、連立崩壊に伴う政権運営の不透明感が長期化すれば、外国人投資家の買い姿勢にも慎重さが増すでしょう。


🔮 来週以降の注目ポイント

  1. 日銀の次回会合(10月17〜18日)への思惑
  2. 米企業決算シーズン本格化
  3. 高市政権の初補正予算案の骨子発表
  4. 連立再編・新パートナー交渉の進展

✍️まとめ

「2025年10月第2週――市場は“政治”に熱狂し、また“政治”に震えた。」

高市新総裁の誕生で日本株は歴史的な熱狂を見せたが、わずか数日後、連立崩壊という現実が市場の熱を冷ました。
それでも、この一週間は日本経済が再び世界の注目を集めた“転換点”であったことは間違いない。

政治の混乱が一時的なもので終わるか、それとも構造的な停滞の序章となるのか。
投資家に求められるのは、「短期の熱狂に飲まれず、政策の実行力と継続性を見極める冷静さ」です。

秋相場は、まだ序章。
次週以降、国内決算と金融政策が絡み合う“第2幕”が始まります。
マーケットの眼は、すでにその先を見据え始めています。

最終判断はご自身で行ってください。

今回も読んでいただき、ありがとうございます。次の投稿で会いましょう

バイバイ

タイトルとURLをコピーしました