📊 2025年10月第1週(10/1〜10/4)のマーケット動向まとめ

投資

こんにちは、マーケットウォッチャーの皆さま!
 

 いよいよ10月相場が幕を開けます。9月は米国FOMCや日銀金融政策決定会合といった大イベントを通過し、市場は方向感を探る展開となりました。為替市場ではドル円が一時150円台に迫り、株式市場では米国株・日本株ともに神経質な値動きが続いています。

 そして迎える 2025年10月第1週(10/1〜10/4)。この週は米国の 雇用統計、日本の 日銀短観、さらに 消費者物価指数(CPI) といった超重要指標が集中し、相場が大きく動く可能性を秘めています。さらに国内では、10月中旬に行われる 自民党総裁選挙 に向けた政策論争が本格化し、株式市場に「政治リスク」と「政策期待」の両面でインパクトを与えるでしょう。

 この記事では、まず海外と日本のイベントを カレンダー形式 で整理。そのうえで、各イベントの見どころ、予想、市場への影響、さらに投資戦略のヒントを徹底解説していきます。


🌍 海外マーケット:イベントカレンダー&重要度

日程イベント内容重要度(0-10)
10/1(水)米ADP雇用統計(民間雇用者数)7
10/2(木)米ISM製造業景況指数7
10/3(金)米雇用統計(非農業部門雇用者数・失業率・平均時給)10
10/3(金)米失業率/賃金インフレ9
10/4(土)欧州主要国PMI速報値(製造業・サービス)6

🔍 海外イベント詳細と相場インパクト

10/1(水)米ADP雇用統計(重要度:7)

  • 見どころ
     民間雇用者数の増減を測るADPは、米雇用統計の「先行指標」として注目されます。特にサービス業の雇用動向が、消費支出の持続性を占うカギ。
  • 市場予想
     前月比 +15万人前後の増加。
  • 相場影響
     雇用が強ければドル高、金利上昇で株安要因。弱ければ利下げ観測が高まり、ハイテク株中心に米株は上昇。

10/2(木)米ISM製造業景況指数(重要度:7)

  • 見どころ
     米国製造業の景況感を示す指標。景気拡大・縮小の境目である「50」を上回れるかどうかが焦点。
  • 市場予想
     予想値:49.8(やや景気後退懸念)。
  • 相場影響
     50割れが続けば製造業不況懸念 → 景気敏感株売り。逆に改善なら投資家心理改善。

10/3(金)米雇用統計(最大の注目イベント/重要度:10)

  • 見どころ
     米国経済の根幹である雇用の現状を測る最重要指標。FRBの政策判断に直結します。
  • 市場予想
     非農業部門雇用者数:+18万人、失業率:3.9%、平均時給:前月比 +0.3%。
  • 相場影響
     ・雇用が強すぎる → 金利高・株安・ドル高。
     ・弱すぎる → 利下げ期待で株高・ドル安。
     ・賃金インフレが高止まり → 株にネガティブ。

10/4(土)欧州PMI速報値(重要度:6)

  • 見どころ
     ユーロ圏の製造業・サービス業の動向を先取り。欧州景気の底打ち確認が焦点。
  • 市場予想
     製造業は45前後、サービス業は51付近と「二極化」。
  • 相場影響
     ユーロ相場を通じて日本株輸出企業にも影響。

🗾日本市場:国内イベントカレンダー&重要度

日程イベント内容重要度(0-10)
10/1(水)9月日銀短観(企業景況感調査)9
10/2(木)9月消費者物価指数(CPI・全国)8
10/3(金)大手企業の中間決算発表開始7
10/1〜4自民党総裁選・政策論戦の本格化8

🔍 日本イベント詳細と相場インパクト

10/1(水)日銀短観(企業景況感/重要度:9)

  • 見どころ
     大企業製造業・非製造業の景況感DIが焦点。円安効果で製造業は改善見込み。
  • 市場予想
     大企業製造業DI:+13(前回+11から改善)。
  • 相場影響
     強い結果 → 輸出株にプラス。弱い結果 → 景気後退懸念で株安要因。

10/2(木)全国CPI(消費者物価指数/重要度:8)

  • 見どころ
     インフレ率が日銀の政策修正に直結。
  • 市場予想
     前年比 +2.4%(前回+2.6%からやや鈍化)。
  • 相場影響
     2%超え → 金融政策修正観測 → 円高株安。
     2%割れ → 緩和長期化期待 → 株高円安。

10/3(金)大手企業決算シーズン開始(重要度:7)

  • 見どころ
     トヨタ・ソニー・キーエンスなどが発表予定。円安メリットで輸出系は堅調見込み。
  • 相場影響
     好決算なら日経平均を押し上げ。内需系はコスト増で減益の可能性。

10/1〜4 自民党総裁選キャンペーン(重要度:8)

  • 見どころ
     10月中旬の総裁選に向けた政策論争が本格化。経済政策の方向性が市場に直結。
  • 相場影響
     減税・財政拡張型 → 株高要因。
     財政再建・引き締め型 → 債券市場に安心感も株には重し。

🧠 投資家向けシナリオ分析

シナリオA:米雇用強い+日銀短観好調

  • 株価:米株は金利高で調整、日本株は円安効果で上昇。
  • 為替:ドル高円安。
  • セクター:輸出株・金融株強い。

シナリオB:米雇用弱い+日本CPI高い

  • 株価:米株は利下げ期待で上昇、日本株は円高で軟調。
  • 為替:円高。
  • セクター:ハイテク株上昇、内需株売り。

シナリオC:総裁選で財政拡張型政策が優勢

  • 株価:国内株幅広く上昇。
  • 為替:円安基調。
  • セクター:建設株・小売株にプラス。

✍️ まとめ

 10月第1週は「米雇用統計」と「日銀短観」という 二大指標 が市場の方向性を決める週です。海外では米利下げ観測の強弱、日本では企業景況感とインフレ動向が焦点。さらに自民党総裁選の政策論争も絡み、国内相場は「政治+経済」の二重構造に。

 投資家にとっては、まず 10/3(金)の米雇用統計&日本企業決算 に照準を合わせるのが王道。イベント前はポジションを軽めにし、結果が出てから素早くトレンドに乗るのが得策です。

 「秋相場の幕開け」となる10月初週は、為替・株式・債券が一気に動く可能性を秘めています。冷静な判断で波を乗りこなし、チャンスを収益につなげていきましょう!

最終判断はご自身で行ってください。

今回も読んでいただき、ありがとうございます。次の投稿で会いましょう

バイバイ

タイトルとURLをコピーしました